アニメ音楽年代記

サントラ盤を中心としたアニメ音楽の昔話

語られるゲーム音楽と語られないアニメ音楽

(これは10年ぐらい前に一度、この連載を掲載しようとした時の序文です。昨今、一部の人気作品でオーケストラコンサートが開かれたりして劇伴音楽自体にもスポットが当てられてきていますが、アニメ音楽全体から見れば基本的な状況は変わってないように思うので、ここに掲載しておきます) 

 

 昔の連載では最初に自分とアニメ音楽との来歴について書いていたのですが、そういう個人的な話は書いても面白くないだろうから、その代わりに日ごろから常々、疑問なり不満として感じてる点を問題提示として取り上げてみましょう。

 さて、この連載の主題はアニメ音楽に関することです。アニメ音楽といってもいわゆる主題歌等のアニメソングを含めた広義のアニメ音楽ではなく、主に劇伴音楽を指す狭義のアニメ音楽です。
 いまや日本のアニメはオタク文化の広がりとともにメジャーな存在となってきましたが、そのアニメにとっては昔から絶えず不可欠な要素でありながら、ほとんど語られて来なかったのがアニメ音楽ではないでしょうか。
 確かに菅野よう子川井憲次の音楽が注目を浴びたり、時々断片的に取り上げられることはありますが、継続的に音楽の動向が分析されたり、ビッグネーム以外の作曲家に陽が当ったりすることは皆無といって良いでしょう。
 逆にアニメソングの方は飽きるくらいに語られています。アニメ音楽専門誌と名乗って発行された雑誌なりムック本が実際はアニメソング専門誌だったというのは、珍しくもありません(というか、ほとんど全部) 中にはアニメソングには劇伴も含まれるとしたり顔で語る人もいますが、それに与することはできません。

 ところで、アニメの近縁ジャンルであるゲームの世界では、ゲーム音楽というのは確実にひとつのジャンルとして確立されています。アニメ音楽と違ってゲーム音楽は語られる存在として認められているのです。
 この違いは何なのでしょうか? メディア的な違いからゲームはアニメほど語るジャンルの数が少ないから音楽にも注目されているのでしょうか? あるいはあまりにコア過ぎる趣味だからかえって尖鋭化して目立ってるだけなのでしょうか?
 そうではないと思います。

 ゲームの世界ではアニメソングのような「ゲームソング」というべきジャンルは確立されていません。ゲームソングは今はまだゲーム音楽の一部としか認識されていないのでしょう。そもそもアニメソングは『鉄腕アトム』の時代から存在してアニメとともに発達してしましたが、ゲームソングが出て来たのはゲームハードがCD-ROMなりPCM音源を備えてサンプリング音源を再生できるようになってからのことで、まだ歴史は古くはありません。それまでは音楽はあっても歌は無かったのです。(観賞用のイメージソングとかならそれ以前にもあったでしょうが)

 アニメの場合はその初期の頃からアニメソングという語られ易いアイテムがあったのに比べて、ゲームには長らくそういうものは存在しなかったのです。したがってゲームの音楽を語るとなると必然的にBGMの話にしかならないので、それがそのままジャンルとして定着したのでしょう。
 逆にアニメの方はなまじアニメソングという語られ易いアイテムがあったがために劇伴の方は放置されてしまい、一定のコアなマニアはいるものの、広く語られる対象のジャンルとしては確立されることが無かったのでしょう。

 確かにアニメの劇伴を語ることはアニメソングを語るよりも相当に難易度が高いでしょう。歌詞と歌手のことに触れればそれなりに様になるアニメソングと違って、劇伴にはそんな「見える要素」は存在しません。内容に触れるには音楽の素養が必要ですし、文字で書いて理解させるのも困難でしょう。でも、だからこそ語られる意味はあると思うのですが。ま、日本の場合はテレビの映画音楽番組等で取り上げられる邦画の音楽も歌物ばかりという傾向もありますから、ゲームの世界の方が異質なのかもしれませんが。
(もっとも、邦画の映画音楽が歌物ばかりなのは歌物以外のスコアが残ってないとか、歌手で視聴率を稼ぐ目的とか、いろんな事情があるとは思います)

 ま、ゲーム音楽とアニメ音楽の大きな違いといえば、ゲーム音楽はステージなりシチュエーション単位で流しっぱなしのものが多く、プレイヤーは何度でも繰り返し聴けるのに対し、アニメの音楽はシーンごとにきっちり使い分けられていて、視聴者との出会いは一期一会ということですね。アニメもパッケージソフトで繰り返し見てると話は別ですけど、ゲームの方が音楽の印象を与えやすいのも確かです。アニメの方も変身シーンとかで何度も使われる音楽もあって、そういう馴染みのある音楽は語り易いでしょうけど。

プロローグ

(これはオリジナルの会議室に掲載した序文を、現状に合わせて改訂しました)

 アニメ音楽に目覚めたのは「宇宙戦艦ヤマト」の音楽に触れた時からでした。それまでのアニメ作品では、主題歌や挿入歌を覚え、口ずさむことはあっても劇中のBGMにまで関心を抱くことは無かったのですが、ヤマトは主題歌も魅力的ながら、その華麗なBGMにまでも魅せられてしまいました。
 生まれて始めて自分が買ったレコードはヤマトでした。そしてヤマトブームと前後してヤマトのアルバムが多く出るようになると、中学生当時の小遣い程度ではままならず、その度に親にねだって買ってもらったことが、つい昨日のように思い出されます。
 高校、大学と、自由になる小遣いが増えても、その用途のほとんどはアニメのレコードでした。ヤマトは、そして松本零士作品は消えたけど、その代わりにもっと広くいろいろな作品の音楽に触れられるようになりました。

 一時期、アニメの音楽よりもゴジラ等の伊福部音楽のほうに主点が移ったこともあります。音楽に魅力のある作品を感じられなくなったこともあります。最初は劇伴中心だったのに、いつしか主題歌の収集にまで広がったりもしました。
 アナログ盤からCDへの移り変わり。旧盤そのままにCD化されるもの、独自に再構成されてCD化されるもの、そして望めども一向にCD化されないもの・・・。アニメ音楽そのものでないにも関わらず、いやがおうにも様々な影響を与えてくれました。

 宮川泰羽田健太郎久石譲川井憲次田中公平鷺巣詩郎・・・時代によって中心に聴いて来た作曲家の顔ぶれも変わって来ました。そして、音楽の演奏形態もオーケストラ曲から、シンセ中心の音楽までいろいろと変わって来ました。

 LPが150枚を越えてから切り替えたCDも、すでに500枚(1994年当時)を越えてしまっています。その中には声優さんのアルバムや、アニメソングを含んだ一般歌手のアルバム、特撮の音楽、そしてその周辺のクラシック音楽をも含んでいますが、依然アニメのアルバムが多数を占めていることには変わりません。
 それらのアルバム達を材料に、自分なりのアニメ音楽史を語れたらなと、以前から考えていましたが、なかなか手を付けられずに来ました。一度にまとめて発表するのは無理でも、会議室の発言として少しずつ書いていくのは楽かななどと思い、最終的には発言を合わせるとひとつの形になっていることを祈って、ここに書きはじめることにしました。

 とりあえず、ヤマトから順に年代順に追っていきたいと思います。主要と思われる作品については独立して項目をあげていくつもりです。当然のことながら、取り上げる作品はアルバムを所有している作品に限られますので、独断と偏見の誹りを受けることは免れませんが、仕方がないでしょう。客観的には重要な作品でも無視することが多々ありますが、ご了承ください。

   (中略)

 なお、作者はアニメ業界やレコード業界とは何の関りも無いアニメ音楽の1愛好家に過ぎませんので、専門的な内容や裏話的なものなどは当然のこと書けません。記載内容に誤りがある場合もあるかも知れませんし、資料的な価値を期待されても困ります。
 あくまで、素人ならではの発想と切り口で書いていきたいと考えています。

              ヤマト誕生20周年の秋に(※当時)   結城あすか

はじめに

 これは、昔、パソコン通信ニフティサーブ内にあったアニメフォーラム上の会議室を1つ貰って数年間に渡って連載していた記事をリニューアルして再掲載するものです。

 大仰に「アニメ音楽年代記」と名乗っていますがオフィシャルなデータに基づく記録記事などではなく、あくまで著者が個人的に聴いて来たアニメ作品の音楽の中から重要なものを、1年辺り数本のペースでサントラ盤を紹介しながら振り返っています。

 もっとも、元がパソコン通信時代のものなので20年以上前の記事がほとんどであり、さらに当時から振り返ってかなり以前の作品しか取り扱っていないので、相当に古い作品が中心になりますが、今でもCDで復刻されたりしてる作品も多いので、そんなにレアな音源を扱ってはいないと思います。(ま、中にはCDになってないのとか、最後に復刻されたのが90年代半ばとかいうのもあるとは思いますが……)
 いわば、アニメ音楽のオールディーズを取り上げていこうというものですが、古いと言っても『鉄腕アトム』とかまでは遡りません。アニメサントラというものがファンに渇望され、商品として常態化するきっかけとなった『宇宙戦艦ヤマト』から連載は始まります。

 元の会議室では著者以外の参加者による独自記事やコメント等も掲載されていましたが、著作権の関係もありますので、ここでは著者自身による記事だけを元に構成していく予定です。
 既存記事がベースなので一気に掲載が理想かもしれませんが、編集等にも時間がかかりますので、ぼちぼちと更新していくことにします。