アニメ音楽年代記

サントラ盤を中心としたアニメ音楽の昔話

ルパン三世 カリオストロの城

1.ルパン三世の音楽

 今回は番外編です。
 『ルパン三世』の音楽というと、読売テレビで頻繁に再放送されていた第1シリーズのアンニュイな感じの山下毅雄*1の音楽が最初に思い浮かぶ世代ですが、頭に思い浮かぶ劇伴曲というと各話のラストあたりで使われてる曲ぐらいで、もっぱら頻繁に変更されてたOPの印象が強かったですね。

 その後、第2シリーズで登場した大野雄二氏*2の音楽は一転してオシャレなセッション音楽という印象でした。
 当時の『ルパン三世』のアルバムというのは、アダルト的な指向で他のアニメ作品のように何が入ってるのかわかりやすいジャケットというものでは無かったこともあり、ちょっと手が出しにくい感じでした。結局、リアルタイムで買ったレコードというのは第2シリーズの最初のOPとED(どちらもボーカルが入る前のインスト曲)のシングル*3ぐらいでした。

 『ルパン三世』はその後もTVシリーズの『PARTⅢ』が作られたり、年1作のペースでのTVスペシャルが作られたりで続いてきましたが、音楽は一部の作品を除いて大野雄二氏の続投となり、第2シリーズで登場した「ルパン三世のテーマ」がいまだに作品ごとにアレンジされて使われているのも一つのお約束になってしまっています。*4

 映画『ルパン三世 カリオストロの城』は第2シリーズの放映中に公開された劇場版の第2作ですが、音楽はTVの第2シリーズの大野雄二氏がそのまま担当しています。劇場版第1作の「ルパン音頭」*5ほどのインパクトはありませんが、TVシリーズでお馴染みの「ルパン三世のテーマ」がテーマ曲としては使われていないという点では特徴的な作品と言えるでしょう。


----------------------------------------------------------------------
2.ルパン三世 カリオストロの城 ミュージックファイル

 本来なら公開当時に出ていたアルバムとか、後に映画のサントラ盤として出たアルバムとかを取り上げるべきなんでしょうが、自分が発売当時聴いていたというわけでもなく、またどれも1枚で『カリオストロの城』の音楽を過不足なく楽しむには甚だ不親切っぽいところもあるので、今回は21世紀になってから発売されたこのアルバムを取り上げることにします。

 「ミュージックファイル」というアルバム名は以前はVAPから発売されていた昔の邦画とかドラマや特撮番組とかのリニューアルサントラ盤とかそのコンピレーション盤とかに付いていたように記憶しています。(ウルトラシリーズとか東宝特撮とかで何枚かは買ってるはずですが)
 コロムビアから出た『カリオストロの城』のアルバムにそのタイトルが付いてることに違和感がありました(というか、てっきりVAPが出した商品かと思ったりしました)が、CDの商品化を手掛けた担当者が同じ人*6なんですね。
 この「ミュージックファイル」、CDの容量を活かして今までのサントラでは未収録の曲も積極的に掘り出してるという商品が多く、この『カルオストロの城』でもそういう辺りを期待せざるを得ません。

 このアルバムと既製のサントラ盤の大きな違いというのは、既製のサントラ盤が主にレコード発売用に録音された曲をメインに収録されているのに対し、映画で実際に使用された曲を流用曲も含めて揃え、映画での使用順に構成されているということです。「レコード用音源」と「使用順に構成された劇伴使用曲」という相違というのは『さらば宇宙戦艦ヤマト』における『映画音楽集』と『ETERNAL EDITION』に近いものがあります。

 実際、『カリオストロの城』で使用された音楽は、レコード用音源から劇伴用に編集した曲、劇伴専用として録音された曲、TVの第2シリーズからの流用曲、劇場版第1作からの流用曲など多岐にわたるようです。
 また、レコード音源から用いられた曲で劇伴としては短縮編集(&モノラル化)されているような曲はできる限りフルサイズのレコード音源(ステレオ)のまま収録し、アルバムとしての聴き心地に配慮してる感じですね。

 なにせ全65トラックと曲数が多いので全てに触れることは出来ませんが、代表的な曲を取り上げてみましょう。


 炎のたからもの

 言わずとしれた本作品の主題歌。ボビーの歌は作品中ではOPとEDのどちらにも使われていますが、両方とも作品中での使用サイズで収録されています。これは作品中での使用バージョンはレコード音源を編集したものではなく、別個に録音されているからです。
 またこの曲のインストバージョンが作品中でいくつか使用されていますが、それらも余すことなく収録されています*7クラリスの塔に忍び込んだルパンが伯爵に地下に落とされた後、ルパンが残したバラをクラリスが拾うシーンの曲*8ヴィブラフォンとフルートが主体のゆっくりとした演奏が印象的ですが、このアルバムが初収録。


 ルパン三世'80

 TV第2シリーズのOP曲からの流用ですが、本作品では短く編集されたものがルパンというキャラを印象づける効果的なシーンで使われているだけです。フルサイズは他のアルバムで用意に入手できるからか、ここでは貴重な劇伴用の編集版が収録されています。1コーラスすらまるまる使われたりはしてないので、そこを期待したりしてはいけません。


 サンバ・テンペラード

 地下洞窟から銭形と共に脱出したルパンがオートジャイロを奪ってクラリス救出に向かうシーンの音楽。現在では『カリオストロの城』で最も人気の高いアクション曲です。レコード版では他の曲とつなげて収録されていたのを、レコード用音源からこの曲だけをフルサイズで収録。大野雄二氏らしい軽快でオシャレっぽいセッション曲です。


 出動はない…

 曲名がなんですが、劇場版第1作の「銭形マーチ」のバラード風のトランペットバージョン。以降の作品でも銭形と言えば「銭形マーチ」という印象付けを与えた曲です。スローなバラードが銭形の浪花節的なキャラ付けを強調しているようです。


 ウェディング

 クラリスと伯爵の結婚式で流れるバッハの「パストラーレ ヘ長調 BWV590」。本来はオルガン曲ですが、録音時はエレクトーンで代用したとのこと。『さらば宇宙戦艦ヤマト』の「白色彗星」のところでも書きましたが*9、当時の日本ではパイプオルガンという楽器はとても珍しかったもの。今でも簡単に使えるものではありませんが。これが『魔法騎士レイアース』の頃になるとPCM音源とかでどうにかなるのですが、この時代のシンセサイザーのFM音源で再現させてもエレクトーンと変わらないでしょうね。*10

----------------------------------------------------------------------
最後に

 『ルパン三世 カリオストロの城 ミュージックファイル』は映画で実際に使用された音楽をできるだけそのままの形で使用順に構成されているという典型的なBGM集ですが、なかなかこういう理想的なアルバムが出る作品は少ないので、こういうものに出会うとうれしくなります。人気がある定番作品だからこそ商業的な成功が見込める商品なんでしょうが。

 難を言えばほとんど同じOPとEDの「炎のたからもの」が共に映画用テイクで収録されていること。片方はレコード音源のフルコーラス版でも良かったような気がしますが、ま、このアルバム買うような人はすでに他のアルバムで持ってるでしょうけどね。

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 新規書き下ろし)

f:id:animepass:20180726143159j:plain

 


今回のアルバム
ミュージックファイルシリーズ/ルパン三世クロニクル ルパン三世カリオストロの城MUSIC FILE
ミュージックファイルシリーズ/ルパン三世クロニクル ルパン三世カリオストロの城MUSIC FILE

アナログ時代からの従来のサントラ盤。再発売されるたびにボーナストラックの収録曲が違うというコレクター泣かせの一品。もっとも他のアルバムの収録曲から持ってきてるので、そっちを持ってれば関係ないという話。これは2015年の第4シリーズの時に出た最新版。
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラックBGM集
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラックBGM集
こちらの紙ジャケット仕様もまだ販売中。ボーナストラックに「サンバ・テンペラード」が入ってるのが特徴(本来のサントラ盤には収録されていない)。
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラック BGM集(紙ジャケット仕様)
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラック BGM集(紙ジャケット仕様)

これは『カリオストロの城』の公開当時に発売されていたアルバム。TV第2シリーズの追加曲と映画用の曲がレコード用音源で収録されています。「サンバ・テンペラード」はもちろん入ってますが、「ルパン三世'80」や「炎のたからもの」もフルサイズで収録されています。
ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック3
ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック3

おまけ。山下毅雄氏の音楽によるTV第1シリーズのサントラ盤。
ルパン三世 THE 1st SERIES ANTHOLOGY - MUSIC by TAKEO YAMASHITA
ルパン三世 THE 1st SERIES ANTHOLOGY - MUSIC by TAKEO YAMASHITA

*1:他には『ガンバの冒険』の音楽なども手掛けられているようですが、ドラマでは『大岡越前』、関西人に馴染みの深いところでは『パネルクイズ アタック25』(『新婚さんいらっしゃい』とセットだから関西ローカルかと思ったらどっちも全国ネットでやってるのね)のテーマ曲とか。

*2:日テレ系24時間テレビのアニメ作品の音楽とか手掛けられてるようですが、なにぶん『ルパン三世』にイメージが強過ぎます。

*3:ルパン三世のテーマ/ルパン三世愛のテーマ』(YK-95-AX 77.10.25 ¥600)

*4:現在放映中の『ルパン三世 PART5』では「LUPIN TROIS 2018」という曲名で最新版が使われています。主な舞台がフランスなのでフランス語のタイトルですが、イタリアが舞台の前作ではイタリア語じゃなかったような。

*5:言わずとしれた三波春夫の曲。違和感マックスの有名曲として今でも話題にされることが多いですが。作品中では使用されていないようですが、「銭形マーチ」の歌バージョンなんてのもあるんですねぇ。

*6:高島幹雄氏。元VAPの社員の人で、現在はフリーで音楽関係のやってられるようです。「ミュージックファイル」と題したCDを見掛けたら要チェック?

*7:塔に忍び込んだルパンがクラリスと再会したシーンの「炎のたからものバリエーションⅢ」(フルサイズ)やヴィブラフォンとフルートの「バラとクラリス」、クラリス救出に失敗したルパンが次元に過去のクラリスとの出会いを語るシーンの「ルパンの回想」後半部、結婚式場からルパンがクラリスを連れ出していくシーンの「炎のたからもの・アレンジ曲」、ルパンとの別れのシーンの「炎のたからものバリエーションⅢ」(編集版)、おまけに未使用音源としてオーバーハイムのシンセを使った演奏も入っています。
ただし、従来のサントラ盤に収録されている「炎のたからものバリエーションⅠ」とか「炎のたからものバリエーションⅡ」は作品中で未使用のためか、このアルバムでは収録されていません。

*8:トラック名は「バラとクラリス

*9:さらば宇宙戦艦ヤマト』の記事を参照。https://animepass.hatenablog.com/entry/2018/06/02/104404

*10:魔法騎士レイアース』では2クール目の敵・デボネアのテーマにパイプオルガンの音色が使われていました。これは他の劇伴曲もそうなので生楽器は使ってなさそうです。それ以前、『ふしぎの海のナディア』ではネモ船長の弾くパイプオルガンの曲が使われていますが、これはどうなんでしょう? まぁこの頃には各地にオルガン付きのホールも出来てるし、NHKの番組だからNHKホールにあるパイプオルガンが使えた可能性はありますが。

宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

1.宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 音楽集

 『さらば宇宙戦艦ヤマト』で終結したはずのヤマトの続編・第1弾となる作品ですが、内容はTVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト2』を引き継いでいますので、当時の感想では違和感とか抵抗とかは感じませんでした。ヤマトの場合、一作毎にテーマが違う独立した作品になっていますし、何よりもヤマトの物語を見続けていたいという願望がありましたから。
 当時はアニメ雑誌等*1は購読していませんでしたし、新譜情報など全然なく、田舎の悲しさか店頭に並んでいるのも見掛けず、ようやく年末に大阪に出かけた際にサントラ盤*2を入手した感じで、その頃には作品そのものの記憶も幾分いい加減になっていましたね。

 A1.ヤマト 新たなる旅立ち
     プロローグ的に既製の音楽のメドレーが続き、ラストに主題歌が加
     わる。
  2.放浪のイスカンダル―守とスターシャ―
     ガミラス星消滅に伴い暴走を始めるイスカンダル星に残った古代守
     とスターシャのテーマ。
  3.新コスモタイガー
     この作品以降、『ヤマトⅢ』までコスモタイガーのテーマとして用

     いられる軽快な曲。*3
  4.ヤマト瞑想
     英雄の丘の黙祷シーンや重力星雲に突入したイスカンダルで守とス
     ターシャが不安を語り合うシーンに使われた音楽。曲そのものはヤ
     マトという船のイメージを奏でている感じ。
  5.ツンパのマーチ
     北野と坂本の艦内一周シーンに用いられたマーチ。ほんの触りだけ
     というもったいない使われ方だが、後に『ヤマトⅢ』で新乗組員の
     シーン等で多用されている。
  6.デスラー三体―孤独・愛・苦悩―
     前作からのデスラーのテーマを発展させたものデスラーに関しては
     既製の劇伴が効果的に使われているため、この曲はあまり目立たな
     いが、ヤマト到着直前にデスラーが最期を観念するシーンが印象的。
  7.デスラー様々―ギター・ソロによる―
     前曲のギター版。デスラーガミラス星に到着したシーンに使われ
     ていた曲。

 B1.暗黒星団帝国―自動惑星ゴルバ―
     シンセサイザーやピアノコンチェルトを巧みに盛り込んだゴルバ側
     のテーマ曲。作品中では断片的にしか使われていなく、『ヤマトよ
     永遠に』のゴルバ型浮遊要塞での使用の方が印象深い。
  2.別離―愛しきものよ―
     イスカンダルとともに自爆したスターシャが娘のサーシャに語り掛
     ける一連のシーンに使われていた曲。これも『ヤマトよ永遠に』で
     敵母星に残ったサーシャがヤマトを見送るシーンでの使用の方が効
     果的。
  3.大戦争―ゴルバ・デスラー・ヤマト―
     3者のテーマを組み込んだ戦闘シーンの曲だが、瀕死のガミラス
     隊がゴルバに突撃し、デスラー砲を発射するシーンが印象的。
  4.愛する娘に
     「サーシャわが愛」をアレンジしたインストゥルメンタルに続いて
     島倉千代子の歌が入る。
  5.すべての終わりに―ギター・ソロによる―
     「別離」「サーシャわが愛」「ヤマト!!新たなる旅立ち」3曲の
     ギターソロ。

 全体的には作品のサントラ盤というよりイメージアルバムという印象が強く感じられます。未使用の曲、効果的に使われていない曲が多く、サントラ盤としてはメリハリが効いていないようです。*4

 「ヤマト 新たなる旅立ち」の前半はいかにも取ってつけたようなメドレーで、注目するような展開もテーマも何も無いようで、うざったるく感じるだけです。ラストに唐突にくっついている「ヤマト!!新たなる旅立ち」の歌も、そういうわけで何か余分に感じられてしまい、何となく散漫なイメージを拭えません。この歌はシングル版をそのまま独立した1曲として収録した方が全体的に引き締まったでしょう。
 同じく「愛する娘に」も前半のインストゥルメンタル曲とボーカル曲とのバランスが取れているとは思えません。こういうボーカル曲との組み合わせは、他の作品ではまったくやっていないので、なぜこの作品のサントラだけがこういう形になったのか理由を知りたいところですが……

 「すべての終わりに」は今で言うところのボーナストラックみたいなものだと思いますが、安易なギターソロを3曲ひとまとめに収録されても、サントラ盤の聞き手にとっては退屈なものでしかありません。

 「デスラー三体」にしても既製のテーマ曲の発展形ということや、劇伴としての印象の薄さなどから、サントラと言うよりもむしろイメージ曲と言う感じが強いです。これは「ヤマト瞑想」などにも言えますね。

 このアルバムをサントラ盤ではなくイメージアルバムとして捉えるなら、収録曲に関しても意外と素直に受け止めることができます。A面が主に従来のヤマトの世界の音楽イメージ、B面を次回作『ヤマトよ永遠に』の音楽イメージとして捉えてもあながち無理があるとは言えないでしょう。『新たなる旅立ち』という作品自体、『ヤマトよ永遠に』の前哨戦にしか過ぎなかったのですから。

----------------------------------------------------------------------
2.自動惑星ゴルバの音楽

 ゴルバの音楽はそれまでのヤマトの音楽と違ってシンセサイザーエフェクトを前面に押し出した特異な音楽になっています。これまでにも第1作のBGMにはシンセサイザーを多用したものは多くありますが、エフェクト性を故意に目立たせているようなものは初めてだと思います。
 現在ではシンセサイザーといってもPCM音源が主体で、特殊な既成楽器や大編成オーケストラの代わりとして用いられることが主流となっていますが、この当時だとFM音源による電子楽器特有のエフェクト性を求めたものが多くありました。後の『さよなら銀河鉄道999』や劇場版『1000年女王』では、そういうシンセの音だけで曲を作ったものもありますし『ヤマトよ永遠に』でも見受けられます。
 しかし、このゴルバの音楽ではまだ主体はアコースティック楽器で、シンセ音は装飾音に使われているにしか過ぎません。しかし、それがゴルバ自身の存在性、強大さを巧妙にアピールしていることは、『ヤマトよ永遠に』におけるゴルバ型浮遊要塞出現シーンによく現われています。

 もうひとつ、ゴルバの音楽の特徴としてピアノの効果的な使われ方があります。ピアノコンチェルトの形でリズミカルな旋律がゴルバの機能性を奏でると、ピアノソロでは無機質で冷酷な機械文明の産物としての一面をうたいあげています。
 ピアノというと甘美なラブソングが奏でられることも多いのですが、反面、その律動的な楽器の性格から冷酷、無機質なキャラクターのテーマに用いられることもありますが、ゴルバのように強大なメカニックの描写に使われることはほとんど無いと思います。それだけにゴルバのピアノの音というのは斬新的なものと感じられました。

----------------------------------------------------------------------
最後に

 『交響組曲』や『さらば宇宙戦艦ヤマト』と比べると、ちょっとパワーダウンしたかなと感じられた音楽でしたが、「自動惑星ゴルバ」ばかりは圧倒的なパワーを聴かせてくれました。単発のTVスペシャルとしてはやはり贅沢な音楽であることは確かで、以前の劇場作品と比べる方が無理ということは確かですね。

 冒頭、彗星帝国との戦いからヤマトが地球に帰還してタイトルが出るシーンの印象的な音楽。いわばメインタイトルの曲ですが、実は『さらば宇宙戦艦ヤマト』用の未使用音源で『ヤマト2』で使われているものの、『ヤマト2』のBGM集には収録されてなく、長らく聴くことが出来なかったのも今となっては懐かしい思い出です。*5

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.11.28)

f:id:animepass:20180717030034j:plain


ハーロック』や『999』が廉価盤で出てるのと比べると、『ヤマト』関連が廉価盤になってないのは理不尽のような気がしますが、かつてCDが出ていたのが全シリーズで4枚だけという時代に比べれば、一通りCD化されてるのは夢のようなものです。
YAMATO SOUND ALMANAC 1979-I「宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち 音楽集」
YAMATO SOUND ALMANAC 1979-I「宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち 音楽集」

90年代に出たBGM集。同一テーマの曲を集めて並べた構成ですが、この辺りはプロデューサー西崎義展氏の意志が反映されたものなんでしょうね。
「宇宙戦艦ヤマト」新たなる旅立ち
「宇宙戦艦ヤマト」新たなる旅立ち

2000年代初頭、西崎義展氏の服役中に出たETERNAL EDITIONのシリーズ。作品での使用順にBGMを並べた構成になっています。
ETERNAL EDITION File No.5&6「宇宙戦艦ヤマト・新たなる旅立ち」「宇宙戦艦ヤマト・ヤマトよ永遠に」
ETERNAL EDITION File No.5&6「宇宙戦艦ヤマト・新たなる旅立ち」「宇宙戦艦ヤマト・ヤマトよ永遠に」

2010年代、西崎義展氏の没後に出たYAMATO SOUND ALMANACのシリーズ。基本的にはETERANAL EDITIONと同じ使用順の構成で、『さらば』音源等の流用曲が省かれて未発表曲や未使用バージョンの曲等が追加されています。売れてないから増産が掛からず品切れしてるのか、ちょっと手が出ない値段になってるみたいですが……
YAMATO SOUND ALMANAC 1979-II「宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち BGM集」
YAMATO SOUND ALMANAC 1979-II「宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち BGM集」

*1:ネット書店など無かった時代。大型書店など無い田舎では『アニメージュ』はぼろぼろになった1冊が店頭に並んでいるのを見掛けたことはあります。当時は『冒険王』だけが唯一の情報源で、かろうじてこの作品の放映を見逃さずにすみました。

*2:宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 音楽集』(CQ-7029 79.09.01 ¥2,300)
後に90年代半ばのヤマト関連一斉CD化の際にこれもCD化されていますが、現在ではYAMATO SOUND ALMANACのものが入手しやすいでしょう。

*3:『完結編』でより重厚で激しい「FIGHT コスモタイガーⅡ」が用いられたのでお役御免かと思ったら、『復活篇』でコスモパルサーの音楽として使われ、『ヤマト2199』ではワンダバ化までされてしまいました。どうも『ETERNAL EDITION File No.0 交響組曲宇宙戦艦ヤマト』で使われていたアレンジが好評だったみたいで復活した感じです。

*4:作品のBGM自体は90年代半ばのCD化の際に、『オリジナルBGMコレクション 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(COCC-12871 95.9.21 ¥2,621)として商品化されています。その後、ETERNAL EDITIONやYAMATO SOUND ALMANACで再構成され収録曲が充実化が図られました。

*5:後に発売された『新たなる旅立ち』BGM集にも収録されなかったこの曲は、21世紀になって『ETERNAL EDITION File No.5 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』でようやく聴くことが叶いました。ヤマトの音楽は泥沼だということを示す一例です。

劇場版 銀河鉄道999

1.交響詩 銀河鉄道999

 久しぶりに劇場版をLDで見直してみたのですが、意外と色あせていませんね。劇場版『銀河鉄道999』は劇場版『エースをねらえ!』と並んでアニメ史上不朽の青春映画だと思っているのですが、最近の若い人たちはこの作品をどう捉えているんでしょうか。
 音楽面でみると、当時はゴダイゴの主題歌ということで話題になっていたのですが、劇伴の方もそれに負けてはいませんね。TVシリーズと同じ青木望氏の音楽ですが、TVシリーズの劇伴のメロディーを全く残していないというのも新鮮さを感じました。
 この劇場版のサントラ盤として出たのが『交響詩 銀河鉄道999*1でした。

 A1.序曲----メインテーマ
      冒頭のナレーションから下町のハーロックの指名手配書がアップに
     映し出されるまでの音楽。
  2.“鉄郎”勇気ある少年
      パスを盗んでメガロポリスステーションから鉄郎が逃亡するシーン
     の音楽。
  3.惜別 そして未知への憧れ
      鉄郎の過去の夢、ホテルのバスルームの謎の声、メーテルからパス
     をもらうシーン等の音楽を集めた曲。
  4.テイキング・オフ!銀河の彼方へ
      メガロポリスステーションから999号が発進していくシーンに流れ
     たゴダイゴの「テイキング・オフ!」と、続いてタイタン到着まで
     流れるそのオーケストレーション
  5.氷の中のレクイエム
      冥王星の氷の墓、迷いの星のシャドウのシーンに使われた音楽。
  6.可憐な少女ガラスのクレア
      999号の食堂車のウェートレス・ガラスのクレアの登場シーン及び
     次元トンネル内での停電シーンに使われた音楽。

 B1.時間城へ
      鉄郎が時間城へ向かう途中、時間城への潜入、機械伯爵の手下との
     銃撃戦、山賊アンタレスの爆死のシーンに使われた音楽。
  2.愛の目覚め
      機械伯爵打倒に成功した鉄郎が999号の車内でメーテルに告白する
     シーンの音楽。
  3.心の詩とアルカディア
      前半部がトチローのテーマで、デスシャドウ号の残骸でトチローと
     出会うシーンに使われている。後半はハーロックのテーマで、酒場で
     ハーロックに助けられるシーンに使われている音楽。
  4.惑星メーテル
      メーテル星の崩壊シーンに延々と流れていた音楽。
  5.銀河に散ったクレア…涙
      前半部はクレアがプロメシュームと共に散り、惑星メーテルが最後
     を遂げるシーンに使われている音楽。後半部は鉄郎がハーロック
     エメラルダスと別れるシーンに使われていた音楽。
  6.終曲----別離そして新たなる出発
      メガロポリスステーションでの鉄郎とメーテルの別れに使われてた
     愛のテーマおよびエンディングに流れた「銀河鉄道999*2

 

 『交響詩』と名乗ってはいても劇伴をシンフォニック・アレンジしたものではなく、劇伴をほぼそのまま収録しているようです。確かに映画では幾つかのテーマが様々なバリエーションで奏でられ、交響詩と言えるほどの展開を持つ劇伴だったと思いますが、残念ながらサントラ盤の方は収録曲が極めて少なく*3、ただの組曲にしかなっていません。(ちなみにLDで確認したところ、くり返し用いられている曲は「心の詩とアルカディア号」*4だけで、あとはシーン毎に固有の音楽が使われており、劇伴の大半の曲はサントラ盤未収録となっています)

 

 この作品の音楽はオーソドックスなライトモチーフの手法を用いられて作られています。ライナーノーツに主なテーマの音楽的な解説が楽譜付きで載っていますが、劇伴として耳についたものを挙げてみます。
  ①メインテーマ
  ②母のテーマ
  ③愛のテーマ
  ④メーテルのテーマ
  ⑤鉄郎のテーマ
  ⑥ガラスのクレア
  ⑦トチローのテーマ
  ⑧ハーロックのテーマ
 ライナーノーツには記載がありませんが、これも挙げられるでしょう。
  ⑨エメラルダスのテーマ

 

 ①は「序曲」に用いられているものが一番耳に残るところですが、もう一ヵ所、メガロポリスステーションで鉄郎たちが999号に乗り込むシーンに用いられた曲も導入部のメロディーがコミカルな感じの曲になっていて印象深く心に残っています。
 メインテーマというわりには劇中ではほとんど使われていませんが、大宇宙への希望や憧れ、ロマンを高らかに奏でるテーマという感じです。

 ②はやはり鉄郎の夢の中での過去の記憶のシーンに用いられていたのが「惜別 そして未知への憧れ」に入っていますが、冥王星への到着寸前に鉄郎がメーテルに暖めてもらうシーンの音楽にも使われています。
 いわば《母への慕情》という感じの曲で、TVシリーズと同じく伊集加代子さんのスキャットが用いられていますが、曲のイメージとしてはTVのBGMよりも、からっとした感じになっています。

 ③は鉄郎の夢の中で母の死のシーンに使われたもの、車内でのメーテルへの告白シーン、ラストの別れのシーンと、主なものが3曲ともサントラ盤に収録されています。
 愛のテーマと言っても、単に薔薇色の甘美な曲というわけではなく、青春の幻影と言うメーテルの存在などを踏まえたノスタルジックな感じのテーマ曲と言えるでしょう。

 ④はあまり表面的にはあまり用いられず、メガロポリスのホテルの中で用いられていたのが「惜別 そして未知への憧れ」にはいっているぐらいですが、劇伴では特に惑星メーテルなどで断片的に使われていました。
 マイナー系のテーマで、メーテルの使命などを表わすのに用いられており、普段のメーテルには③のテーマのアレンジが使われていたように思います。

 ⑤は劇中で一番よく用いられたテーマですが、サントラ盤にはパスを盗んで逃げるシーンの音楽が「“鉄郎”勇気ある少年」として入っている他は、「惜別 そして未知への憧れ」に鉄郎の希望を表わすバリエーションとして収録されているぐらいです。一番印象に残るのは冒頭、鉄郎が仲間を集めてパスを盗みにいくシーンの音楽ですが、これは未収録。タイタンの老婆に助けられたシーンや、機械伯爵を倒した後にハーロックたちに新たな決意を述べるシーンなどもかなり印象的な音楽なのですが、これらも未収録。
 TVシリーズと違って、たくましく成長した少年を表わしたテーマ曲で、劇中では様々なバリエーションの形で使われています。少年の夢、希望、決意、行動……それらをうまくアレンジして聴かせてくれるテーマ曲です。

 ⑥は「可憐な少女ガラスのクレア」と「銀河に散ったクレア…涙」に3つの曲が収録されていますが、もうひとつ、999号が惑星ヘビーメルダーに到着するシーンの音楽が結構印象的です。直前、エメラルダスから時間城の情報を得た鉄郎を心配するクレアのシーンから音楽が続いているため、このシーンにクレアのテーマが使われていても不自然な感じはありませんが、それ以上に壮大なアレンジで奏でられたクレアのテーマがヘビーメルダー到着時のナレーションに不思議と合っているんですね。

 ⑦はトチローのテーマですが、トチロー自身の描写以外にもタイタンの老婆やエメラルダスなど、トチローが間接的に関わるところでも使われています。心の詩の前半部にあるハーモニカのイメージが強いテーマですが、その他にも様々なバリエーションが用いられています。タイタンの老婆との別れのシーンに使われていたアレンジがなかなか心地好い曲で気に入っていますが、これも未収録なのですね。
 意外と様々なシーンに用いられているテーマ曲で、この作品におけるトチローの存在の意味の大きさがわかりますね。

 ⑧はキャプテンハーロックおよびアルカディア号の登場シーンに用いられているテーマ曲ですが、バリエーションとしては「心の詩とアルカディア号」の後半部に入っているもの1曲だけで、その登場シーンのインパクトの大きさから思うと音楽的には冷遇されているようです。ただし同じ曲が3箇所で使われているため、曲としては強烈に印象に残ってしまうことは確かですね。
 劇中で唯一、勇壮な曲で、東宝特撮映画における伊福部マーチのように、いわばお約束の曲といっても良いかもしれません。

 ⑨は最初のエメラルダスの登場シーン辺りに用いられていたテーマ曲ですが、あまり明確なテーマでもなく、以降のエメラルダスのシーンにも使われていないので極めて印象が薄いのですが、エメラルダスというキャラクターを描いている貴重な音楽です。サントラ盤にかけらも収録されていないのが寂しい限りですが。

 

 以上、各テーマ毎に劇伴音楽を簡単に見て来ましたが、これを見る限りでは『交響詩 銀河鉄道999』というアルバムは、サントラ盤としては極めて物足りないものと言えます。しかし、単体でアルバムを聴くと、かなりバランスの良さが感じられます。
 これはライトモチーフという手法の利点で、全ての劇伴を網羅しなくても、個々のテーマ曲を網羅できるということがあるかもしれません。またアルバム用のアレンジではなく劇伴そのもので統一取れているからかも知れません。曲の収録も1曲を覗いて映画での使用順のままということもあります。

 しかし、それにもまして無視できないのがゴダイゴの歌と劇伴音楽との相性かもしれません。通常のサントラ盤でテーマソングと劇伴音楽が混在しているとかなり違和感を感じてしまうものです。話題作りのために、作品に不自然なテーマソングを付加している場合などはもちろん、そうでない場合も感じてしまうことがあります。
 この作品のテーマソングも最初は単に話題作りのために作られただけでしょう。しかし、999号の発進シーンに用いられた「テイキング・オフ!」の歌をそのまま受けてオーケストレーションしてつなぎ、そのまま他の劇伴と同じレベルに持っていくことで音楽の断片化を防いでいる方法は巧妙と言えますし、ラストシーンでもその曲で完結してしまうような音楽を作らず、さりげなくエンディングのテーマソングにつないでいるあたりも無視できません。
 劇場版『銀河鉄道999』といえば今ではゴダイゴの歌と切っても切り離せないイメージがありますが、それを可能にしたのはテーマソングをけっして孤立させていない劇伴からのアプローチがあったからかもしれません。

 

 この『交響詩 銀河鉄道999』は『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』と並んでアニメ音楽を語る上では無視できない1枚ではないかと思いますので、興味がある人は是非一聴してみてください。
 個人的には未収録曲が多くて、是非とも完全サントラ盤*5でも作ってもらいたい気持ちが山々です。ここでは触れていませんが時間城の崩壊シーンに使われていた「やさしくしないで」のアレンジもかなり印象的な曲でしたし・・・
 続編の『さよなら銀河鉄道999』のサントラ盤が2枚組でほぼ完全に劇伴を網羅していただけに、余計に残念に思うのですが。(続編の方の劇伴はまったく音楽の作り方が違うので、単純に比べても仕方がないですけどね)

----------------------------------------------------------------------
最後に

 この映画は非常に愛着のある作品です。当時、主人公の鉄郎とほぼ同じ年齢だったし、まだ映画というものを素直に見れた時代でしたから。今回、劇伴をチェックしながら映画を見直してみたのですけど、これだけ手堅く音楽を作っている作品だとは初めて気付きました。
 しかし、いつ見てもこれだけで完結している映画なので、続編なんかを作ると作品世界が破綻してしまうように思うのですが、悲しいことに続編があってしまうわけですね。

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.11.20)

f:id:animepass:20180701224914j:plain

 


これも廉価盤が現行商品として出ています。
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(1) 交響詩 銀河鉄道999
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(1) 交響詩 銀河鉄道999
音質にこだわりたい方には。放送30周年記念CD-BOXの分売版の限定商品らしいです。
交響詩 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)
交響詩 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)
『ETERNAL EDITION』も劇場版の方はもう生産終了・メーカー在庫切れなのかすでに中古価格が高騰してるようですが、『劇場版 銀河鉄道999』の音楽を堪能するためにはぜひ押さえておきたい1枚。
GALAXY EXPRESS 999 ETERNAL EDITION File No.1&2
GALAXY EXPRESS 999 ETERNAL EDITION File No.1&2

*1:交響詩 銀河鉄道999』(CQ-7025 79.--.-- ¥2,300)
かなり早くからCD発売されていますが、初期のものはライナーノーツにテーマ解説等は掲載されていません。(32C35-7666 85.12.21 ¥3,200)

*2:TV版の主題歌と区別するために英語のタイトル(THE GALAXY EXPRESS 999)で呼ばれることが多い曲ですが、正式な曲名はあくまで『銀河鉄道999』。ゴダイゴの曲の中でも代表格に挙げられる曲で、ライブ等で歌われたことも多いようです。英語版の歌詞のものもあり、ライブなどではよく1コーラス目が日本語、2コーラス目が英語で歌われていました。近年のプラネタリウムやイベント上映作品ではタケカワユキヒデによるリメイク曲が使われているようです。

*3:交響詩』に未収録の劇伴は後に『松本零士音楽大全』でようやく聴くことが出来ました。

*4:後半のハーロックのテーマ。ただし、これも実際はシーン毎に別演奏されていたようですが、当時は録音された劇伴の全容まではわかりません。

*5:これは『ETERNAL EDITION 劇場版 銀河鉄道999 File No1&2』(COCX-31392~3 01.05.19 ¥3,800)で『交響詩』の収録曲も含めて作品の使用順に再構成されたことで実現しました。

銀河鉄道999(TVシリーズ)

1.組曲 銀河鉄道999

 今回はTV版『銀河鉄道999』の音楽を取り上げてみましょう。松本零士氏の代表作といえば『ヤマト』や『ハーロック』よりも、まず『999』が挙げられることと思われますが、TVシリーズはほぼ原作に沿った展開で、文字通り松本零士氏の漫画の世界をアニメ化したものだと言えます。その点、ハーロックやエメラルダスというキャラクターを擁していても、劇場版の方はかなり傾向の異なる作品でしょう。

 この作品の音楽アルバムとして発売されたのが『組曲 銀河鉄道999*1ですが、ヤマトやハーロックのように“交響組曲”ではなく“組曲”だけというのが気になるところです。これは作品や音楽の傾向から言って、壮大なシンフォニー曲というよりも、むしろ叙情的な音楽世界を考えてのことだと思われます。
 このアルバム、当時、友人の家で聴かせてもらったことがあるのですが、どうしても許せない箇所があったので、完全なサントラ盤を望みつつ、当時は購入しませんでした。ところが、待てども待てども完全なサントラ盤は出ず、変なこだわりを棄ててレコードを買おうとした頃には店頭で見掛けず、そんなわけで数年前にCD化された時に入手した類です。

 1.序曲----出発
   ●きらめく銀河~アンドロメダへ●
     宇宙の夢とロマン、旅立ちの希望、旅の安らぎ等を奏でる音楽。
 2.慕情
   ●母の面影~青い地球●
     失われた古き良き時代や、母に対する想いを奏でる音楽。
 3.挑戦
   ●襲撃~怒り~苦悩●
     999や鉄郎たちに襲いかかる危険を表わすスリルとサスペンス感を
    奏でる音楽。
 4.不思議な星
   ●未知への誘い●
     旅の途中で立ち寄る様々な星をファンタジックに奏でる音楽。
 5.流浪
   ●悲しみの旅路●
     限りある命の生身の人間の悲哀、永遠の命を持つ機械人間の虚しさ。
    様々な悲しみを知りながら続ける旅を奏でる音楽。
 6.冒険
   ●孤独~追跡●
     旅の孤独と、冒険のアクションを奏でる音楽。
 7.出会い
   ●宇宙の盗賊たち●
     停車駅の惑星を好奇心を持って見てまわる鉄郎の姿、邪悪な敵に立ち
     向かうクライマックスを奏でる音楽。
 8.終曲----永遠の祈り
   ●望郷~目覚め~祈り●
     懐かしい過去の想い出、迫り来る現実の危機、そして旅先に待ち受け
    る未来への祈りをこめた想いを奏でる音楽。

 この作品の音楽も幾つかの主要なテーマが様々にアレンジされて使われていますが、特に耳につくところを挙げると
  ①宇宙のテーマ
  ②故郷のテーマ
  ③慕情のテーマ
  ④迫り来る危険のテーマ
  ⑤鉄郎のテーマ
  ⑥戦士のテーマ
  ⑦望郷のテーマ
というところですね。(適当に思い付くままに並べただけなので、各テーマのタイトル等に根拠はありません)

 ①は「序曲」全体に渡って様々なバリエーションで組み込まれていますし、「終曲」の祈りの音楽もこのテーマです。作品中ではよく、冒頭やラストのナレーション・バックに流れていた音楽なので、馴染みが深い曲だと思います。
 ②は古き良き時代の過去や、機械化人間が生身の体の頃を思い出すシーンによく用いられていました。「慕情」の冒頭部に使われています。
 ③は鉄郎の亡き母への慕情を奏でたテーマで、伊集加代子さんのスキャットを用いたものがしばしば使われていましたが、他にも様々なバリエーションで収録されています。「慕情」の中盤が基本的なところですが、「流浪」他でもところどころに入っていますね。
 この①~③はTVシリーズで頻繁に使われていた曲なので、TV版『銀河鉄道999』の音楽というと真っ先に思い浮かぶのはこのあたりです。派手さはなく、どちらかというと地味な曲が多いのですが、それがこの作品のファンタジックな雰囲気をうまく作り上げていたと思います。

 ④は999や鉄郎たちが危険に襲われる時にしばしばしば使われていた音楽で、あまり印象に残るメロディーでは無いのですが、アップテンポでアレンジされたスリリングなものは、それでもかなり印象的でした。「挑戦」に幾種類かバリエーション入っていますが、「冒険」や「終曲」の一部に使われているものもこのテーマのバリエーションの一種に入れても良いかと思います。
 ⑤は鉄郎が停車駅の惑星を歩き回るシーンでよく用いられていたテーマです。「出会い」に入っている少しアップテンポのものが基本型だと思いますが、「不思議な星」あたりでも様々なバリエーションの展開を見せています。
 ⑥は鉄郎が旅先で出会った孤高の戦士の心情や、西部劇調の街の酒場のシーンで、しばしば大人の戦士を表わすテーマとして用いられていた音楽で、「不思議な星」「出会い」あたりにバリエーションが入っていますが、やはり一番印象的なのは「出会い」に入っているアレグロ調のものでしょう。あまりアクション的な音楽が目立たない作品の中で、ひときわ目立っていた曲です。
 ⑦は「終曲」の冒頭部に入っているテーマですが、旅の合間でのしばしの安らぎの場面なんかに使われていた曲ですね。①~③などと似た傾向の音楽です。アルバム中では木琴で奏でているあたりがいい感じです。

 『組曲』のアルバムは、劇伴音楽にほとんど手を付けずにそのままつなぎ合わせているような感じなのですが、各曲を分離せず、繋ぎ目に余計な装飾音をオーバーラップして繋げたり、あるいは変に物語的にしようと冗長な構成になっていたりと、けっして満足できるものではありません。本来の『組曲』として劇伴を音楽的に昇華させているものでもなければ、サントラ盤としても音楽の収録方法に大いに不満が残る、そういう中途半端なアルバムでした。

 「序曲----出発」は①のテーマのバリエーションを集めて構成されてはいるのですが、劇伴の羅列ですからどうしても構成力が弱い。ベートーベンのピアノソナタ「月光」*2を途中に引用してようやくメリハリを付けている。そういう感じがします。
 対して「終曲----永遠の祈り」の方も、特に中盤がここまでに未収録の劇伴を割り込ませたと言うような感じで、全体の統一感がありません。
 これらはサントラ盤と割り切れば、そう目くじらを立てるほどでもないのですが、一番残念だったのが「出会い」なのですね。このトラックの構成はアルバム中でも最も理解に苦しむ内容になっています。ここでは素材となっている劇伴を殺してしまっているとしか思えません。変にコミカル調を意図した装飾音が原曲を覆い潰し、クライマックスとなるべき曲を中途半端に削って全体のバランス感を崩してしまっています。
 当時、完全なサントラ盤を期待してこのアルバムを買わなかったのも、このトラックの構成があまりにも許せなかったからなのですね。いくらなんでも、こんな状態で放置されるとは思いませんでしたから。

 音楽の担当は青木望*3。主題歌は「ハーロック」と同じく平尾昌晃氏ということで、主題歌のモチーフは劇伴の主要テーマとしては組み込まれず、単独のインストゥルメンタルが幾つかのバリエーションで使われていました。
 このアルバムでも「銀河鉄道999」「青い地球」が、それぞれ作品中に馴染みの深いアレンジで入っています。

----------------------------------------------------------------------
2.未収録BGM集と「想い出なみだ色」

 78年秋から81年春まで2年半も続いた長い番組でしたが、その放映終了後に4枚組のLP-BOX*4が発売され、その中の1面に未収録BGM*5が収録されていました。
 わずかな期待を持って買ったわけですが、そこに収録されていたのは『組曲』に全く用いられていない劇伴ばかりだったのです。劇中でも使用頻度のあまり多くない曲が大部分でしたから馴染みがあるものでもありませんでしたし、アルバムとしての構成力も何もあったものではありません。作品中で印象的だった「崩壊する惑星」*6「宇宙のララバイ」*7「たそがれの想い」*8などが入っていたのが救いでした。

 TV版というと忘れられないのが79~81話にかけての『時間城の海賊』3部作でしょう。オリジナルは劇場版の方の機械伯爵とリューズの絡みなのですが、当時並行して連載中だった原作の方でニセ・ハーロックとリューズの妹レリューズの絡みとしてフィードバックされ、そのままTVシリーズにも採用されたエピソードです。
 この3部作でレリューズの歌として使われたのが「想い出なみだ色」でした。歌はそのままレリューズ役も演じたかおりくみこ。劇場版のリューズと配役が同じなので何かと興味深いものですが、「想い出なみだ色」の方がどちらかというと、より心情に訴え掛けて来て良い曲だと思います。

 ラストでアルカディア号がヘビーメルダーを去っていくシーン、BGMに流れている曲が『組曲』に入っている⑥のテーマのアレグロ調なのですが、この曲の『組曲』での収録状態が酷いので、いつ聴いてもただただ残念に思うだけです。*9

----------------------------------------------------------------------
最後に

 この作品、基本的に当時の本放送以来あまり見ていないのですが*10、2年半も見続ければ頭の中に音楽が染み込んでしまっているのがよくわかります。
 『組曲』が中途半端だったし、たぶん未収録BGMも山ほどあると思われますので、是非ともちゃんとしたBGM集が欲しいものですが……*11

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.11.13)

f:id:animepass:20180624235040j:plain


一時的に在庫切れとかあるみたいですが、廉価盤で聴けるのはありがたいです。
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(2) 組曲 銀河鉄道999
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(2) 組曲 銀河鉄道999
音質にこだわりたい方には。放送30周年記念CD-BOXの分売版の限定商品らしいです。
組曲 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)
組曲 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)
『EVER GREEN SERIES』のCDは廃盤状態みたいなので、『組曲』以外のBGMが聴ける現行商品はこれだけみたいです。
GALAXY EXPRESS 999 ETERNAL EDITION File NO.5&6 テレビアニメーション 銀河鉄道999
GALAXY EXPRESS 999 ETERNAL EDITION File NO.5&6 テレビアニメーション 銀河鉄道999

「想い出なみだ色」が入ってるのは次のあたり。
「銀河鉄道999」放送30周年記念作品 銀河鉄道999 ソングコレクション
「銀河鉄道999」放送30周年記念作品 銀河鉄道999 ソングコレクション
銀河鉄道999 SONGS&OTHERS
銀河鉄道999 SONGS&OTHERS
銀河鉄道999
銀河鉄道999

*1:組曲 銀河鉄道999』(CC-4585 90.02.01 ¥2,884)※CD

*2:第15話「水の国のベートーベン」の絡みで入れた曲だと思いますが、松本零士氏自身ベートーベンの音楽を非常に愛好しておられることは、しばしば音楽雑誌に作品を描かれていることからもわかります。

*3:アレンジャーとしては最近(※90年代半ば)でもしばしば名前を見掛けるのですが、手元に作品としてあるのは他には劇場版『銀河鉄道999』だけですので、どういう作品を手掛けられているのかは知りません。確か『北斗の拳』もそうだったと思いますが。
「終曲----永遠の祈り」などを聴くと、非常にジャズっぽいアレンジをされていますので、もともとそちらの方の人かなという気もしますが。

*4:『テレビ銀河鉄道999 総集編----想い出の名場面&BGM』(CW-7047~50 81.--.-- ¥6,000)

*5:現在は以下のCDにそのまま収録されています。
『EVER GREEN SERIES 銀河鉄道999 TV版』(COCC-10141 92.08.21 ¥2,500)
とはいえ、ここに収録されているのはほんの一部。

*6:各エピソードのラスト、崩壊する都市や惑星から間一髪999が脱出していくシーンにしばしば使われていた非常にスリリングな曲です。解説に使用話数が書いてあるけど、あてにならないという気が……(『ETRNAL EDITION』では「ワルキューレの空間騎行」のラストに収録されているM9)

*7:シリーズ後半でしばしば使われていた、悲しみを表わす曲です。特にメーテルの苦悩の場面に使われていました。(『ETRNAL EDITION』では「透明海のアルテミス」に収録されているM15)
これをさらに発展させたのが「メーテルの愛」(『ETRNAL EDITION』では「永遠の旅人エメラルダス」のラストに収録されているM7)ですね。

*8:これも悲しみの曲です。運命に逆らえず、どうにもやり切れない心情を表わすのに効果的に使われていました。(『ETRNAL EDITION』では「さすらい人の歌」の中盤に収録されているM18'と「たそがれの街」のラストに収録されてるM18)

*9:曲毎に単独したトラックじゃないとか、前後の曲がコミカル系なのでアクション系の曲を目当てに聴くのが辛いとかは仕方がないにしても、この曲の末尾のフェードアウト部分が次の曲と被せて収録されてるのはどうしても……。

*10:後になってもBSフジで全話再放送した時になんとか見たくらいかな。

*11:未収録BGMの方は後に『松本零士音楽大全』(GES-31170~79 00.05.28 ¥50,000)で初めて収録され、さらに『ETERNAL EDITION TVシリーズ銀河鉄道999 File No5&6』(COCX-31438~9 01.07.20 ¥3,800)で完全収録されるようになりました。
ただ、『ETERNAL EDITION』も劇場版の音楽は「交響詩」じゃない実際の劇伴曲を収録してるのに、このTV版だけ「組曲」収録曲は「組曲」のままというのがただただ残念。「組曲」のアルバムがとてもレアで入手しづらいとかいうなら話は別なんですが……

宇宙海賊キャプテンハーロック

1.交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック

 キャプテンハーロックというキャラクターは松本零士氏がいろいろな作品の中で様々に描いて来たもので、松本キャラの筆頭に挙げられるものでしょう。ただ黙して立っているだけで圧倒的な存在感を持つ、アニメ史上でも最も特異なキャラクターとして燦然と輝く存在といえます。
 そのハーロックが初めてフィルムに登場したのがこの『宇宙海賊キャプテンハーロック』でした。*1
 ・・・などと書いていますが、実はこの作品を当時は見ていなかったのです。再放送時にとびとびに少し見ていた程度で、もちろんサントラ盤を聴いたりはしていません。近年になって中古レコード店でCDを見つけて聴き出したと言うのが正直のところです。

 当時出ていたサントラ盤はヤマトの例に倣って交響組曲*2という形でしたが、楽曲の構成やオーケストレーションの面ではかなり本格的に作られている感じです。

  1.序曲 ~果てしない宇宙の海~
     メインテーマと宇宙の広がりを表わす導入部。
  2.海賊船 ~戦闘への船出~
     アルカディア号のテーマ。
  3.愛 ~愛、そして平和への祈り~
     愛のテーマ。
  4.惑星 ~全能なるマゾーンと女王ラフレシア
     マゾーンのテーマ。
  5.楽園 ~41人の海賊と猫と鳥と~
     アルカディア号艦内のやすらぎの音楽。
  6.戦闘 ~戦うハーロックアルカディア号~
     侵略と戦闘の音楽。
  7.寂光流離(さすらい) ~悲しみ、怒り、そして旅立ち~
     ハーロックの心情。
  8.終曲 ~歓びの讃歌~
     勝利の讃歌。

 全体を通して幾つかのテーマを共通モチーフとして使っていて、各楽曲ではそれらと個別のテーマとの組み合わせにより音楽が作られています。ライナーノーツでは
  ① 宇宙の海のテーマ
  ② マゾーン・悪のテーマ
  ③ 海賊船アルカディア号のテーマ
  ④ 愛と友情のテーマ
  ⑤ 勝利の歓びのテーマ
の5つが挙げられていますが、よく耳につくところでは、①~③が多用されているようです。特に①はこのアルバムのメインテーマとしてしばしば用いられています。
 この『キャプテンハーロック』の劇伴の作曲者は横山菁児*3で、一方、主題歌の作曲者が平尾昌晃氏*4ということで、主題歌のモチーフはあまり多用されていませんが、それでも1コーラス用いている箇所や、要所で効果的に使われていて印象的です。

 「序曲」は①のテーマが最初と最後に現われていて作品の導入曲として作られているようです。シンフォニーならでの雄大な①のテーマがくり返し奏でられることによって、この作品の音楽世界に引き込まれることになります。ただ、間に挟まれている幾つかのテーマが極めて印象薄く、また楽曲全体としての統一感に欠けるため、この「序曲」のイメージよりも①のテーマのイメージの方が遥かに上回ってしまっているのです。
 これは『ヤマト』のように既製の劇伴のイメージから新たにアレンジした曲ではなく、劇伴製作と並行して作られている状況からはしかたのないことなのでしょうけど、当時の《サントラ盤==シンフォニー盤》という形で出されたアルバムに共通する欠点と言えます。

 「海賊船」は③のテーマが主体となった曲ですが、冒頭部のところは、アルカディア号の登場のイメージを表わした感じとしては、なかなか颯爽とした展開*5で聴かせてくれます。この感覚は後の劇場版『銀河鉄道999』の青木望氏の音楽や『わが青春のアルカディア』の木森敏之氏の音楽にも引き継がれているようで、どの作品の音楽を聴いてもすぐにアルカディア号をイメージできますね。その冒頭部に続く③のテーマは、このアルバムでは一番軽快なテーマなのですが、間に挟んだ主題歌のテーマが幾分重厚で、楽曲全体に重みを添えています。

 「惑星」は②のテーマのオンパレードですね。様々な形にアレンジされた②のテーマが楽曲全体に展開されています。マゾーンの恐怖、強大さ、悲壮感などを巧みに展開していて、このアルバムの中でも一番重厚な楽曲に仕上がっていますね。もっとも、一番最後に出撃シーンの音楽が入っていることで、この曲が持つテーマ性が若干弱められてしまっているような感じもします。

 「戦闘」の前半部は②のテーマを組み込んでマゾーンの圧倒的な侵略の様子を奏でていますが、後半部は①~③のテーマを組み合わせ、畳み掛けるようなハーロックの戦いぶりの音楽に仕上がっています。この辺りは、やはり『わが青春のアルカディア』の木森氏の音楽に共通するものが感じられますが、後の作品を担当する人は前任者の仕事を意識しているのでしょうか。

 全体的には非常にバランスのとれたアルバムですので、『宇宙海賊キャプテンハーロック』という作品の看板を外しても、これ単独で楽しむことができるアルバムになっています。機会があれば一聴を薦めますね。

----------------------------------------------------------------------
2.宇宙海賊キャプテンハーロック BGM集

 後にコロムビアで旧作TVアニメのBGM集がいろいろと出されるようになりましたが、この作品のBGM集*6もその時期に発売されています。
 ただし、もともと『交響組曲』自体が劇伴素材として録音されていたためか、新たに製作されたBGM集に収録された音楽は主題歌、挿入歌およびそれらのインストゥルメンタル曲、それに未収録BGM集と言う感じでしかありません。『交響組曲』未収録のブリッジ、予告編音楽等のルーチン的なもの以外は馴染みの薄い音楽が多く、『キャプテンハーロック』の音楽世界を表わしたものとは必ずしも言えないところが難点でしょう。
 作品中で印象深く使われていたオカリナの「まゆの子守唄」が『交響組曲』に入らず、このBGM集でしか聴けないとかいうことはありますが、BGM集ゆえの散漫な構成に加え、馴染みの薄い曲が多いと言うのは致命的な欠点であり、コレクター以外には聞きづらいアルバムであることは否めません。

 TVアニメのBGMに大編成のシンフォニーを使ったものは『ヤマト』以降でも、そう無いと思われますが、そのことを考えると『キャプテンハーロック』という作品はアニメ音楽史上でも特筆すべき作品なのかもしれません。
 ただし、当時は一部の作品を除いてアニメのステレオ放送などされていない時代ですし、通常の劇伴と比べてどれだけの効果があったかは不明です。それよりも画面が音楽に負けてしまっていたのではという心配もあるのですが、こればかりは実際に作品を見てみないと何とも言えませんね。

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.11.03)

f:id:animepass:20180618015255j:plain


『交響組曲』と『BGM集』は廉価盤が現行商品として出ているので入手は容易です。
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(3) 交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(3) 交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(17) テレビオリジナルBGMコレクション 宇宙海賊キャプテンハーロック
〈ANIMEX 1200シリーズ〉(17) テレビオリジナルBGMコレクション 宇宙海賊キャプテンハーロック
宇宙戦艦ヤマト』のシリーズとは違って、ハーロックの『ETERNAL EDITION』は再発売等はされていないようなので、中古市場で高騰化してしまってるのは残念です。
宇宙海賊キャプテンハーロック ETERNAL EDITION 1&2
宇宙海賊キャプテンハーロック ETERNAL EDITION 1&2

*1:それ以前、『宇宙戦艦ヤマト』の39話分の初期プロットで後半部にハーロックの登場が設定されていましたが、26話打ち切りになって実現しなかったというのは有名な話ですね。

*2:『交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック』(32C35-7662 85.12.21 ¥3,200)※CD

*3:不勉強ながら『宇宙海賊キャプテンハーロック』以外はよく知りませんが、後に『聖闘士星矢』の音楽を担当されていますね。元記事を書いた時に『マーチ組曲 恐竜戦隊コセイドン』とか『ジャズ組曲 炎の超人メガロマン』『闇の帝王吸血鬼ドラキュラ』『交響組曲 超人機メタルダー』等のお薦めを頂いたのですが、『闇の帝王吸血鬼ドラキュラ』以外は後にCDで再発売されていますが、今となっては中古を探すしか……。特撮系の作品が多い人みたいです。

*4:謡曲のヒットメーカーで、アニメソングも多くのものを担当されていますね。『銀河鉄道999』、『宇宙空母ブルーノア』等々。女優の畑中葉子さんとのデュエットで「カナダからの手紙」なども歌ってらっしゃいましたし。

*5:最初、どこかで似たような感じの曲を聴いたことがあるなと思ったら『ゴジラVSビオランテ』の「スーパーX2」の冒頭部と雰囲気が似ていました。このアルバムにはあと1ヵ所、「ビオランテ」と似ている箇所もありましたし……はて?

*6:『テレビ・オリジナル・BGM・コレクション 宇宙海賊キャプテンハーロック』(28CC-2294 88.05.21 ¥2,800)※CD
 これに未収録のBGMは後に『松本零士音楽大全』(GES-31170~79 00.05.28 ¥50,000)や『宇宙海賊キャプテンハーロック ETERNAL EDITION FILE No.1&2』(COCX-31697~8 01.11.21 ¥3,800)で商品化されています。

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

1.さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

 再放送、劇場版公開と、空前のヤマトブームの中で製作された完全新作の第2作目です。当時は日本中が異様に熱気に満ちていて、何とも言い表せられないような勢いにあふれていた作品でした。この作品に対して当時抱いた感想というのは*1、やはりリアルタイムでこの作品を見た時にしか得られないものだと思いますので、あえてビデオ等での鑑賞は勧めませんが……

 この映画公開に合わせて映画音楽集と題打ったサントラ盤*2も発売されました。発売直後にリアルタイムで聴いたアルバムというのはこれが最初でした。実のところ、映画を見た帰りに『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』のLPと一緒に買って来たような記憶があります。
 『交響組曲』自身はシングルカット盤をそれ以前に所持していて「序曲」等には聴き馴染んでいましたので、まだサントラ盤とシンフォニー・バージョンの区別が付いていなかったこともあり、この映画音楽集にも同様のクオリティを期待してもいたように思います。

 A1.序曲
     劇中に使われている数々のモチーフを組み合わせてオーケストレー
     ションしたもの。
  2.白色彗星
     彗星のテーマを奏でるパイプオルガンの音楽。
  3.アンドロメダ
     新造戦艦アンドロメダの軽快なテーマ。
  4.英雄の丘
     沖田艦長の像の立つ英雄の丘に乗組員が集うシーンの軍歌調の音楽。
  5.テレサよ永遠に
     イメージソングのインストゥルメンタル
  6.想人(おもいで)
     ラストで古代が沖田の遺影に語り掛けるシーンの音楽。
 B1.デスラー 襲撃
     デスラー総統の戦闘テーマ。
  2.デスラー 孤独
     デスラー総統の心情を表わす音楽。
  3.デスラー 好敵手
     イメージソングのインストゥルメンタル
  4.都市帝国
     オーケストラによる彗星帝国艦隊のテーマ音楽。
  5.大いなる愛
     二つの主題からなる愛のテーマ。
  6.ヤマトより愛をこめて
     テーマソングのインストゥルメンタル

 「序曲」は『交響組曲』のものとは違ってモチーフの羅列みたいな感じで、なんかまとまりが無く、音楽的には統一感が感じられませんでした。タイトルからどうしても『交響組曲』と比較してしまうのですが、こちらは完成された音楽というよりも『さらば宇宙戦艦ヤマト』の音楽世界の紹介と言う感じでアルバムの導入部に置かれているのでしょう。
 個々のモチーフに関しては個別のトラックよりも大胆なアレンジが施されていて、第1作のヤマトのモチーフがつなぎとなり、一種独特の雰囲気を出してはいるのですが、所詮はただの導入曲にしかなっていないのが残念でした。

 「テレサよ永遠に」「好敵手」「ヤマトより愛をこめて」がテーマソング等のインストゥルメンタル・バージョンということで、純粋な劇伴音楽(をベースにした曲)は全8曲ということになりますが、「白色彗星」以外は程度の差はあれ、実際のBGMとは異なったアレンジになっています。
 作品のBGMとレコード発売用の音楽を別個に録音しているのです。たいていの作品だと経費上の問題からBGMそのものをレコード化を前提にして録音し、それをそのまま発売していますし、近年の宮崎アニメの場合なんかだとBGMを収録したサントラ盤に加えてイメージアルバムとかシンフォニーバージョンが発売されていますが、それに比べると当時のヤマトの音楽は作りが贅沢だったのかも知れません。

 アレンジが違うといっても、現在のように手軽にLD等で聴き比べられる環境だから余計に目立ってしまう感じで、当時はあまり細かいところにはこだわっていませんでしたね。だから、確実な違和感を覚えたのは「大いなる愛」だけでした。
 サントラ盤の「大いなる愛」は二つの主題を組み合わせた二部形式*3の構成になっています。一般にサントラ盤では二つの主題が組み合わせられても、たいていは単純な一部形式で、それぞれの主題は独立した存在として認識できるのですが、この曲は二つの主題が合わさってはじめて一曲のようになってしまっているため、実際に劇伴で感じたイメージを再現できないのです。
 ちなみに二つの主題というのは、一つが森雪の密航発覚シーンで使われていた音楽、もう一つがラストシーンで用いられている“愛のメロディー”。前者は後に発売された「ヤマト2」のBGM集*4にも単独曲としては収録されていません*5し、どういうわけでこの組み合わせができたのかは謎です。

 このアルバムの収録曲を眺めていて感じるのは、意外にデスラー総統の音楽が中心に置かれているということですね。それに引き換え、テレサ関係の劇伴が一曲も入っていません。このサントラ盤の構成や解説書を読めば「想人」がテレサ関係のテーマ曲として収録されているようですが、実際に劇伴で使われていたのは別の曲ですし、サントラ盤に入っていないのがもったいないような良い曲なのですが。
 「想人」は『交響組曲』の「序曲」等と同じ川島和子さんのスキャットが映えるノスタルジー感にあふれた曲です。このサントラ盤の中では一番好きな曲で、劇中ではあまり使われていないにも関わらず、どこか印象深く残るものがあります。「大いなる愛」のように大上段に構えた曲よりも、本来のヤマトの音楽イメージに近いものがあると思います。

----------------------------------------------------------------------
2.「白色彗星」とバロック音楽

 『さらば宇宙戦艦ヤマト』の敵方、白色彗星のテーマはその圧倒的な強大さを表わすためにパイプオルガンによる演奏と言う方法が取られていましたが、パイプオルガンと言えばバッハ、バッハと言えばバロック音楽というように、この「白色彗星」にもバロック音楽の影響が感じられます。
 少し変則的ながらも一応は単一主題によるソナタ形式と言えるような構成になっていて、サントラ盤の中では唯一、クラシック的な作りに近い曲と言えるでしょう。

 バロック期の西洋音楽はまだ宗教的なものからははっきり分離していたわけでもありませんし、特に日本でよく知られるバッハの音楽はキリスト教関連の音楽を中心に作曲していることも有り、この「白色彗星」もどことなく宗教音楽を感じさせる部分があります。(そもそもパイプオルガンなんて、カトリックの教会に備え付けの楽器ですからね)*6
 そういうわけかどうかしりませんが、自らを絶対者と名乗り、敵対していくものを滅ぼしていく白色彗星の姿は、どことなく一神教であるキリスト教の一面にオーバーラップして感じられる部分があるのかも知れません。

 この白色彗星のテーマを皮切りに、以降のヤマトでは敵側の音楽に色々と特徴付けが行われるようになります。それがある意味ではクラシック音楽への導入的な役目を担っていた部分も有り、先の『交響組曲』も含め、ヤマトがきっかけでクラシック音楽を聴くようになったという人も多いと思います。
 それに比べると現在はシンフォニックな音楽を書く人も少なからずいますが、どうも現代音楽の作曲家が自分の音楽を作っていると言う感じで、クラシック音楽方面への感心には結び付かず、結局はそのサントラの世界だけで留まってしまう傾向があるのではないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
3.ディスコアレンジ盤と『ヤマト2』BGM集

 この映画に関連してディスコアレンジ盤『不滅の宇宙戦艦ヤマト*7が出されました。内容は第1作と第2作から何曲かピックアップしてディスコアレンジされています。映画『未知との遭遇』のディスコアレンジ盤を気に入ったプロデューサー氏が、テーマソングを出したレコード会社に企画を持ち込んで作ったアルバムのようですが、ここに既製のアルバムに収録されていない*8音楽が2曲入っていたのです。
 1曲は「テレサのためいき」。テレザート星でテレサの語り掛けるシーンで実際に用いられていた音楽。そしてもう1曲は「雪の最期」。都市帝国の攻撃で森雪が死ぬシーンに用いられていた音楽です。どちらも、このアルバム用にアレンジされており、原曲のイメージを忠実に再現することはできませんが、それでもアルバムで聴けるというのは嬉しいことでした。(その分、サントラ盤には恨みつらみが積もりましたが)

 このディスコ盤の収録曲の幾つかはTVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト2』にも使われていましたが、この作品のBGM集も後に忘れた頃になって発売されています。*9

 TVシリーズのBGM集と名乗ってこそいるものの、実際には『さらば宇宙戦艦ヤマト』の劇伴使用曲と、第1作BGMのステレオ再録音曲によって構成されています。
 ディスコ盤の「テレサのためいき」の原曲を始めとしてテレサ関連のテーマも何曲か収録されていますし、「大いなる愛」第2主題のバリエーションも全曲収録されています。ただ、このBGM集は『ヤマト2』のBGM集と言う構成からか、デスラー総統や森雪の死のシーンなど映画版にしか無いシーンの音楽は収録されていませんでした。その反面、収録の意図が不明な曲がいくつかあり、全体的にアンバランスなアルバムだったように思います。

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.10.29)

f:id:animepass:20180602102027j:plain

YAMATO SOUND ALMANAC 1978-II「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 音楽集」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-II「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 音楽集」
オリジナルBGMコレクション 宇宙戦艦ヤマト Part2
オリジナルBGMコレクション 宇宙戦艦ヤマト Part2
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-IV「不滅の宇宙戦艦ヤマト ニュー・ディスコ・アレンジ」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-IV「不滅の宇宙戦艦ヤマト ニュー・ディスコ・アレンジ」
後に発売された『さらば宇宙戦艦ヤマト』の劇伴音楽集
こちらは既存曲・重複曲を含め、映画中に使われた音楽を使用順に再構成したもの
ETERNAL EDITION File No.2&3「さらば宇宙戦艦ヤマト」愛の戦士たち
ETERNAL EDITION File No.2&3「さらば宇宙戦艦ヤマト」愛の戦士たち
映画中に使われた新曲メインならこちら
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-III「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち BGM集」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-III「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち BGM集」
映画での未使用曲をメインに構成された『宇宙戦艦ヤマト2』の劇伴音楽集
ETERNAL EDITION File No.4 宇宙戦艦ヤマト2
ETERNAL EDITION File No.4 宇宙戦艦ヤマト2
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-V「宇宙戦艦ヤマト2 BGM集 PART1」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-V「宇宙戦艦ヤマト2 BGM集 PART1」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-VI「宇宙戦艦ヤマト2 BGM集 PART2」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-VI「宇宙戦艦ヤマト2 BGM集 PART2」

*1:地球、テレザート星、白色彗星の3つの天体の相対位置を見事なまでに実感させてくれたスケール感。彗星帝国の地球侵攻とヤマトの帰還のタイミングをはらはらさせながら見せてくれた緊迫感。白色彗星、都市帝国、超弩級戦艦と次々と圧倒的な力を見せ付けてくる敵の強大さなど、当時は極めて斬新に感じられました。けっして次々に乗組員が死んでいくから感動したというわけでも無いのです。デスラー艦の背後を白色彗星が通過していくシーンはまさにパノラマ感があり秀逸と言えます。

*2:さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 映画音楽集』(CQ-7011 78.08.01 ¥2,300)
 これも何度かCD化されていますが、現在ではYAMATO SOUND ALMANACで出てるものが入手しやすいでしょう。(COCX-37385 12.09.19 ¥2,500)

*3:二つの主題をA、Bとして、ABAB’という構成になっています。さらに細かく見ると、aa’bb’a’b’b”となっているので一種の複合変則二部形式というのが正しいのかも知れません。

*4:『テレビオリジナルBGMコレクション 宇宙戦艦ヤマトPART2』(CX-7035 81.10.25 ¥2,500)
 90年代にヤマトのアルバムが一斉に復刻された時にCD化されています。(COCC-12870 95.09.21 ¥2,621)

*5:サントラ用の編曲と思われる「大いなる愛」が何故かこのBGM集にも入っていました。しかし演奏の編成等が小さいので、聴くに悲惨です。この前半部のモチーフの劇伴曲は後にETERNAL EDITIONの『さらば宇宙戦艦ヤマト』でようやく収録されました。(COCX-31154~5 00.11.01 ¥3,800)

*6:日本で一般のコンサートホールにパイプオルガンが設置されるようになったのは1982年に完成したザ・シンフォニーホール以降(その後バブル期の箱物に広まった)なので、それ以前はどうしても教会専用の楽器というイメージがありました。

*7:『不滅の宇宙戦艦ヤマト ニュー・ディスコ・アレンジ』(MR-3162 78.--.-- \2,500)
 長らくCD化されなかったアルバムですが、YAMATO SOUND ALMANACの1枚としてようやく復刻されました。(COCX-37387 12.09.19 ¥2,500)
 ただし、これに収録されてる「宇宙戦艦ヤマト メインテーマ」に関しては、名匠宮川組の演奏によるCDがインディーズ盤で出ていました。
 『恋のバカンス ―宮川泰とポップな仲間たち―』(URCD-1201 99.05.21 ¥2,778)

*8:当時、徳間音工から出ていたソノシートには収録されていたようです。この音源は後に『松本零士音楽大全』(GES-31170~79 00.05.28 ¥50,000)で初めてCD化されました。その後、ETERNAL EDITIONの『さらば宇宙戦艦ヤマト』で一通りの曲は収録されるようになりました。

*9:前出

交響組曲 宇宙戦艦ヤマト

1.交響組曲 宇宙戦艦ヤマト

 音楽アルバムとして最初に発売されたヤマトのLPは、この『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト*1でした。
 今でもアルバムのヒットした一部の作品でシンフォニック・バージョンが発売されることがありますが、いわばその草分けのような存在です。ただ違うところがあるとすればヤマトの場合、音楽集として出たのが当時、このアルバムだけだったということです。

 一口にシンフォニック・バージョンといっても、劇伴を単につなぎあわせてオーケストラで演奏したものから一部モチーフだけを使って完全なオリジナル曲として作り上げるものまで、アルバムによって様々です。この『交響組曲』は劇伴のモチーフをつなぎあわせたもの、独自にアレンジしているものが混在しています。
 あんまり細かいことを書きませんが、アルバムの曲構成と各曲の内容をチェックしておきましょう。

 A1.序曲
     ナレーションバックのスキャット曲を元にシンフォニー化。
  2.誕生
     ヤマトのテーマを含んだ劇伴をいくつかつなぎ、ヤマトの誕生から
     発進までを再構成したもの。
  3.サーシャ
     火星に墜落したサーシャの音楽をアレンジ。
  4.試練
     サスペンスを現す劇伴とヤマトのボレロ調の音楽をつないだもの。
  5.出発(たびだち)
     ヤマトが飛びたつシーンの劇伴をアレンジ。
  6.追憶
     ヤマトのテーマのアレンジ。
 B1.真赤なスカーフ
     エンディングテーマのアレンジ。
  2.決戦 ~挑戦=出撃=勝利~
     出撃、戦闘、凱旋を現す劇伴を幾つか並べてつないだもの。
  3.イスカンダル
     イスカンダルの音楽のアレンジ。
  4.回想
     沖田艦長の最後のシーンの劇伴をアレンジ。
  5.明日への希望 ~夢・ロマン・冒険心~
     序曲と同じスキャットから始まり、オリジナルの合唱が入る。
  6.スターシャ
     このアルバムのオリジナル曲。

 「序曲」「誕生」あたりが劇伴とは違うシンフォニーならではの厚みを感じさせてくれます。これに「明日への希望」を加えた3曲は、BGM集を聴けるようになった後でも全く色あせていません。むしろ、かえって価値がわかるようになったような感じです。純粋にシンフォニック・バージョンとして楽しめるわけですね。「イスカンダル」なども劇伴よりも優雅になっていて、やはり無視できない曲です。
 その他の音楽というと、完全オリジナルの「スターシャ」とオリジナルアレンジの「真赤なスカーフ」を除けば、どれも現在から考えるとアレンジが中途半端な感じが否めません。

 このアルバムの場合、単なるシンフォニック・バージョンとしてではなく、BGM集の代替としてリリースされた意味合いも強いと思うのですが、「サーシャ」「追憶」「回想」での楽器の変更は痛く、「出発」でのサブメロディーのカノンが原曲のイメージを壊してしまっていることは残念でした。
 しかし、当時はヤマトの音楽を聴こうと思うと他に選択の余地がありませんでしたから、劇伴との相違に何か違うなと感じながらも『交響組曲』の世界に浸っていたわけです。

 このアルバムの「序曲」のスキャット、「誕生」は『さらば宇宙戦艦ヤマト』以降の作品の劇伴に使われるようになりましたから、耳に馴染んでいる人も多いと思います。でも、さすがに「序曲」の後半部分や「明日への希望」のコーラス部分を劇伴に使うようなことは無いだろうと思っていましたが、意外にも共に『宇宙戦艦ヤマトⅢ』 で使われていましたね。

----------------------------------------------------------------------
2.20世紀の"白鳥の湖"

 これは『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』のLPの帯に記されていた文句ですが、ヤマトの音楽はしばしばチャイコフスキーの『白鳥の湖』に比せられることがあります。
 『白鳥の湖』と言えば、当時は「秘打・白鳥の湖*2の時代ですから主題のさわりぐらいは誰でも知っていたのではないかと思われますが、全曲を聴いたことのある人は案外いないのでは無いかと思われます。元々はバレエ音楽ということで、映画音楽に極めて近い構成になっていますので、是非とも聴いてみることをお薦めします。

 『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』が『白鳥の湖』と対比される場合、たいてい引き合いに出されるのが「序曲」と有名な白鳥の主題ということになります。ここで両者を比較することはしませんが、「20世紀の"白鳥の湖"」と言われるとそうかもしれないと思わせてくれるだけのものが「序曲」にあるのは確かでしょう。
 もっとも、他の曲までもがそうだとは当時も思えませんでしたが、とにかく「序曲」はヤマトの音楽をただの劇伴からそれ以上のものにしたと言えるくらいのインパクトを与えてくれました。

 もっとも『白鳥の湖』というのはヤマトを作ったプロデューサーの方が特に思い入れのある音楽らしく、後に『ヤマトよ永遠に』で『白鳥の湖』の一曲が使われたこともあります*3

----------------------------------------------------------------------
3.宮川泰の世界

 ヤマトの音楽を担当していた宮川泰氏は、元々は歌謡曲の世界で活躍されておられたらしく、特にザ・ピーナッツ*4の曲で多くのヒットを飛ばしています。もっとも現在では宮川氏の代表作は一番に「宇宙戦艦ヤマト」が挙げられるようになっているみたいですね。
 アニメ音楽では『ワンサくん』『グランプリの鷹』『宇宙空母ブルーノア』『チルチルミチルの冒険旅行』『オーディーン 光子帆船スターライト』等を手掛けられていますが、上記のうち『グランプリの鷹』以外はヤマトと同じプロデューサーの作品だというところに、何か腐れ縁のようなものを感じますね。

 宮川氏と言えば冗談音楽の第1人者として、以前『題名の無い音楽会』という番組にも出演されていましたが、78年当時にも服部克久氏とのジョイントコンサートのライブ盤が発売されていました。
 『宮川泰の世界 宇宙戦艦ヤマト*5と題打たれたこのライブ盤アルバムにはヤマトの曲こそ『交響組曲』から4曲が選曲されているだけですが、スタジオ録音でない演奏を聴くことも他では滅多にありませんし、何より宮川氏の色々な側面の音楽を聴くことが出来て、かなり後に中古で入手したアルバムに関わらず、新鮮な感動を受けたことを覚えています*6

----------------------------------------------------------------------
4.交響組曲の功罪

 このアルバムの功績というのはアニメ音楽の一ジャンルを日本のレコード界に築き上げたことでしょう。そして、アニメファン以外にも広く聞かれるような土壌を確立したとも言えます。
 それまではアニメ人気に合わせたファミリー向けの商品展開が中心だったと思われるアニメアルバムを、純粋に音楽を求める人向けに切り開くことが出来ました。

 ところが、何でも安直にシンフォニーを名乗るアニメ関連アルバムの先駆になってしまったことも否めません。さらにシンフォニー盤先行の結果、まともな劇伴を収録したアルバムが出されることの無かった作品も出て来ました。
 ヤマトの場合のように、ある程度は劇伴をなぞって、さらに高度な音楽に作り上げている場合は良いのですが、安直にシンフォニー化された中にはそうでないものもありますからね。

----------------------------------------------------------------------
(記事初出 ニフティサーブ・アニメフォーラムマガジン館 94.10.23)

f:id:animepass:20180527213937j:plain

YAMATO SOUND ALMANAC 1977-I「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」
YAMATO SOUND ALMANAC 1977-I「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-I「宮川泰の世界~宇宙戦艦ヤマト」
YAMATO SOUND ALMANAC 1978-I「宮川泰の世界~宇宙戦艦ヤマト」
吹奏楽版の『組曲宇宙戦艦ヤマト」』が入ったアルバム
「宇宙戦艦ヤマト2199」ヤマト音楽団大式典2012
「宇宙戦艦ヤマト2199」ヤマト音楽団大式典2012
ライブ盤じゃないスタジオ録音なら
THE HIT PARADE Hiroshi Miyagawa
THE HIT PARADE Hiroshi Miyagawa
 この『組曲』、吹奏楽版はいくつかCDで聴けるのですが、元のオーケストラ版のCDが出てないという……。レコーディングされてない普通のコンサートで演奏されることが多かったからかとは思いますが……

 

*1:『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』(CQ-7001 77.12.25 ¥2,300)
 後に何度かCD化されていますが、現在は『YAMATO SOUND ALMANAC』の一枚として出てるものが入手しやすいでしょう。

*2:水島新司ドカベン』で明訓四天王の一人・殿馬が編み出した特殊な打法です。アニメ版ではちゃんと「白鳥の湖」をBGMに使っていました。他にもクラシック音楽を使った秘打、秘走、秘守、秘投などが多くありますが、何故か執筆当時それらのクラシック音楽を集めたCDが東芝EMIから発売されていました。

*3:敵の母星がカムフラージュのために作った200年後の地球で、上陸した古代たちが聖総統の宮殿で「第3幕ワルツ」を聴かされました。この曲はいわゆるセレクト盤に入ることはなく、全曲集を買わないと聴けないのですね。

*4:キャンデーズやピンクレディの遥か以前にアイドルをやっていたらしい双子の姉妹。……というより『モスラ』の小美人と言った方がわかりやすいかも知れない。『三大怪獣 地球最大の決戦』で小美人が歌っていた「幸せを呼ぼう」も宮川氏の作曲でした。

*5:宮川泰の世界~宇宙戦艦ヤマト』(CQ-7006 78.--.-- ¥2,300)
 長らくCD化されていなかったアルバムですが、『YAMATO SOUND ALMANAC』の一枚として復刻されています。

*6:その後、晩年の宮川氏は新たに編曲した(交響の付かない)『組曲宇宙戦艦ヤマト」』をオーケストラ・コンサートで多く演奏されていました。これは息子の宮川彬良氏によって吹奏楽版が作られ、Osaka Shion Wind Orchestra等で演奏が続けられています。また、2009年には彬良氏の手によって『交響組曲』のA面再現演奏のコンサートがありました。